一宮市妙興寺で交通事故によるむち打ちや骨盤矯正が人気の整体(鍼灸接骨院)肩こり腰痛の通院も多く先代より愛され続けてお客様の声や評判多数あり

スポーツ障害治療とは、スポーツや趣味の運動などで起こった、
いわゆる”ケガ”の治療のことです。
【スポーツ障害】
・使い過ぎやオーバーユースと言われることが多く、繰り返しての運動によって
 体を痛めること

【筋肉痛】
・すべての運動に起こる可能性があり、筋肉が伸ばされた状態で収縮(遠心性収縮)
 することによって発生しやすい

【捻挫】
・それぞれの関節がもつ最大可動域を越えるような
 強い力が加わった時、関節を支持、固定している
 靭帯や筋肉、腱などを損傷して発生する
・特に手を衝いた時の手首や、足をひねった時の足首などが
 多い
・損傷した靭帯などが炎症を起こし痛みが発生→アイシング
 せ抑える
 炎症が消失したら疼痛の緩和と捻挫した関節をしっかり
 固定し、再発と伸びた軟部組織がもとに戻るのかを目的
 とする固定がとれたら固まった関節の可動域を徐々に
 広げていき、痛める前の状態に近づけていく。
(靭帯は1度伸びたり切れると、自然治療では元に戻らないが、筋肉は戻るため、
 テーピングなどで靭帯を補強し、筋肉をサポートしていく)

【突き指】
・指先に強い衝動が加わり、伸ばされることによって発生する(捻挫の一種)
・靭帯や腱、時には靭帯や腱の付着部である骨が引っ張られて裂離骨折を起こす
 こともある(単純に関節が耐えきれないと骨折や脱臼を起こす場合もある)
・球技のスポーツ選手に多い
・突き指した後、指を引っ張らずにしっかりアイシングし、テーピングなどで
 固定して動きを制御する→しっかりやらないと変形したまま治ったりもするので注意
・その後は少しずつ動かして拘縮をはかる

【肉離れ】
・筋肉痛とは違い、損傷する筋細胞や筋線維の数が多く、範囲も広いため、痛みや
 機能障害も強く、治すのにも数週間〜数か月かかる場合もある
・特に太ももやふくらはぎのような大きな筋肉に起こりやすい
・ダッシュのスタート時や急に止まるときなど、急激に強い力を発揮したとき
 筋肉が自分の出した力に耐えれず、断裂を起こすことが多い
・治ってもその部分が“かさぶた”のようになっていて運動を再開した時にそのかさぶたが
 体内に吸収されていないと、また同じ場所で断裂を再発する可能性が高いため、
 痛みが取れた後も慎重に治療していく必要がある。
・痛めてすぐにストレッチをしてもらうと、断裂部分がより引き離されてしまうため、
 アイシングと安静で炎症を取ってその後に断裂している部分の両端をつまんで
 互いに引き寄せる方法が良い
・ストレッチは、筋線維ががさぶたのようにくっついてから徐々にやると良い

【半月板損傷】
・膝の関節内にあるクッションのような役割をもち、
 膝の運動と共に移動しながら機能している
・内側と外側にあり、特に内側の前側を痛める頻度が
 高い
・ふんばった状態で膝を捻ることにより損傷することが
 多い(バスケ、バレーなど)
(膝の関節は曲げ伸ばし以外の外力に対してとても弱い)
・深部での損傷のため、炎症のある場合はアイシングをして基本的にはテーピングや
 サポーターなどで固定、補助し、長期間かけて治療することが多いが損傷の程度や
 痛みが強い場合は手術することもある。

【アキレス腱断裂】
・バスケやバレー、陸上などで多くみられ、ジャンプして
 着地の瞬間に発生する
 場合が多い。
・急な動作でも発生する場合が多い
・断裂した時、“ブツン”や“バチン”などの断裂音が聞こえる
 ことがある。
 爪先立ちが困難で、アキレス腱を触ると凹んでいるのが
 分かることも。
・予防するには、準備体操やストレッチ、足首の関節運動をしっかりすること
・外科手術で縫合するorギプス固定で治療していくが、どちらとも軽く運動できる
 ようになるのが2ヵ月半程で、完治には約半年かかる。

【打撲】
・身体をぶつけて発生する。
・コンタクトスポーツで好発する。
・あざになる場合は、皮下の毛細血管が破れ内出血が
 起きた状態であり、
 個人差はあるが1週間〜10日で消失することが多い。
・頸部打撲の場合は命に関わる為、程度でも病院でみて
 もらうことが大切。
・治療は安静とアイシングをして炎症が収まるのを待ち、
 その後は血行を良くしていくと良い。

【オスグット・シュラッター病】
・成長痛の1種で、太ももの前側の筋肉が付着部の骨の成長を上回り、骨を引っ張る
 ことによって炎症を起こして痛みが出る。
・ストレッチをしっかりして運動を中断すれば症状は軽快しやすいが、筋肉の成長に
 骨が追い付くまでは痛みが完全に治まりにくい。

【野球肘】(リトルリーガーズショルダー)内側上顆炎
・主に加速期(肘が頭を通り過ぎるあたり)に肘の内側に
 牽引力がかかり、
 その繰り返しによって炎症が起きて痛みがでる
 (使いすぎが原因)
・肩より肘が下がった状態で投球する(フォームの乱れ)
 ことで起きやすい
・運動をやめ、フォームを改善すると軽快する
・投げた後にしっかりアイシングする
・特に肩周辺のインナーマッスルを強化すると予防になる。

【テニス肘】外側上顆炎
・テニスのバックハンドストロークの繰り返しで起こりやすく、他にも荷物を運ぶ
 作業や細かい手作業などでも発生する(使いすぎ)
・物を掴む時に痛みが出たり、握力の低下などを起こす。
・肘まわりのストレッチや運動後のアイシングが効果的

【シンスプリント】
・脛骨の下内側に付着する“後脛骨筋”によって骨が引っ張られ炎症を起こして痛みが出る
・成長痛や使いすぎによって発生する。特にランナーに多いが、ハンドボールや
 バスケット、バレーなどでも起こりやすい。
・運動の中枢とアイシングをして炎症を抑え、骨の成長を待ちながら徐々に軽い
 運動から始めていく。

過度な運動によるもの
準備体操やストレッチを怠っている
急用、栄養を十分に摂っていない
運動頻度が少ないのに激しい動きをする

など、仕事や日常で容易に起こるものです。

サポーターやテーピングなど、いろんな方法で症状を改善しやすい
運動をやめ、安静して治療を行えば早く良くなることが多い

         
▲SSP
低周波治療器:温熱機能なし
その他必要であれば、アイシング⇒マッサージ⇒テーピング

▲コンビネーション治療(超音波+ハイボルト)
スポーツ(特に野球)をしていたスタッフでスポーツ障害に詳しいスタッフが多いので、学生の方も安心
●皮膚損傷(切り傷、擦り傷など)、化膿している場合は治療ができないことがあります。

                                           
受付時間  
 月 日/祝
9:00
〜12:00
  ×
 16:30
〜19:30
  ×
 × ×
予約は不要です。
延長マッサージ・股関節矯正・超音波をご希望の方は受付時間の30分前までにお入りください。